今では、楽器やCD制作、音楽のレッスン料他、破格で誰でも出来ますが、当時は、お金持ちでないと楽器はおろか、師事する講師のレッスン料があまりにも高額で、一般市民が音楽をすることは厳しい時代でもありました。また、ジャズミュージシャンの多くは、幼少期からクラッシック音楽がベースにあり、その延長線上にあるのがジャズというジャンルでした。まさに、紳士・淑女でないと入れない、上流家庭の社交界が中心に発展した業界でした。
だからこそ、社会的信用もあり、収入に於いても医者や弁護士よりも音楽家がはるかに上回る時代でした。映画「嵐を呼ぶ男」の石原裕次郎さんとドラムバトルされている笈田敏夫さんもその一人です。
時代の流れで、業界の仕組みもどんどんアメリカナイズされて行き「日本音楽家ユニオン」が出来ました。日本音楽家ユニオンは、1983年に日本演奏家協会と日本音楽家労働組合が合併してできた組織です。 私は23歳の時から数年間中央支部の委員として関わりました。
きっかけは赤坂ミカドでお世話になった伝説のテナーサックス奏者、芦田ヤスシさんが日本音楽家労働組合の委員長であり、彼から誘われた事がご縁でした。
有名なスタジオミュージシャンやクラシックの演奏者、作編曲家、キャバレーやクラブの演奏者、音楽事務所関係者など、当時としては音楽関係の最大の組織でした。
後ろ盾を持たない音楽関係者にとっては、日本音楽家ユニオンと言う組織に属することで、お互いにお互いを守り合うと言う、役割がありました。
また同じ時代に、反核日本の音楽家達という会の流れを汲んで「反核ジャズの会」が始まりました。小説家の芥川龍之介の三男で、日本著作権協会の理事長を務める有名な作曲家、芥川也寸志さんが、世界平和のために始められた運動です。
私はそこで会の発足から最後まで世話人(会の運営委員)としても携わりました。
1988年出版の「新・世界ジャズ人名事典」Swing Journalには、1985年・1986年までの日本や世界で活躍していた(故人も含む)ジャズミュージシャンたちの名前が掲載されています。
当時の私も、バンドを4つかけ持ちしながら「森寿男とブルーコーツ オーケストラ」のメンバー、垣内裕志として、20代で名前が掲載されたことは大きな喜びと自信につながりました。
音楽を通して平和や音楽家自身の労働条件を確保するなど、日本のエスタブリッシュメントの子孫で尚且つ、戦争体験を持つ先輩たちが作ってきた音楽家の世界は、パワーがあり本当にすごい世界でした。しかし、そんな時代も社会の流れに潰されて行き、降下傾向にあった時期に岡田代表から靖國神社での仕事依頼があったのです。
岡田代表との仕事は、前述で記述した様にとても楽しい仕事でしたが、同時に、諸先輩方の志と似た感覚を岡田代表が持っている事で、話が合い、すっかり忘れていた若き日の私自身の思いを蘇らせてくれることとなりました。
サークル・ダルメシアンが掲げる「いじめ・虐待防止の活動」は、人の心の大切さ、家族の大切さ、そして戦争が起こらない平和な社会を作ることを目指しています。
1996年に岡田ユキが立ち上げ、いばらの道を歩きながら親子関係や夫婦関係、また人間関係が上手くいかない全ての人を対象に、音楽を新たな形(岡田式音楽療法)で使いながら沢山の人に寄り添って助けてきました。
岡田代表は京都西陣で生まれ、育ちました。
彼女が最初に出会った音楽は、クラッシック音楽だったようです。
クラッシック好きの父親の影響だったようですが、ベビーシッターが都はるみさん(デビュー前)だったことから、堅苦しいものからラフな音楽ジャンルへと広がっていったようです。
1960年代は、日本中で音楽文化があふれており、グループサウンズにビートルズ、洋楽に歌謡曲、ナツメロ、演歌そして母親たちは子守歌や童謡などを口ずさみながら子供と関わり、反戦歌的なフォークソングはありましたが、平和な時代でした。
岡田代表と私は、生まれた地域は違いますが、同じ時代を生きてきました。
音楽の仕事に就いたのは、私の方が早かったようで彼女は女性実業家として経営や事業全般を手掛けた後で、ジャズシンガーとしてスカウトされて音楽の世界に入ったと聞いています。
岡田代表の家系は代々、音楽一家で、彼女自身も3歳で曲を作り、小学生になって、自分の歌をレコーディング、デモを作り、都はるみさんの所属するレコード会社の担当者に聞いてもらい、プロになれたそうですが、両親の反対で話しは流れたそうです。
その後は、ユーミンやクイーンなどのサウンドに傾倒しプロではなく、趣味として音楽をとらえるようになったそうですが、運命には逆らえないもので、見えない力に引き寄せられるように、プロのシンガーになり上京、靖國神社の英霊によって出会わせて頂きました。
音楽業界しか知らない私と、起業家で芸術家・心理研究家である天才の岡田代表の足を引っ張りながらも二十数年、やっと私の得意分野で事業が起こせることに大きな期待と喜びを感じております。
サークル・ダルメシアンの活動も今年に入り大きく広がりました。
そこには、岡田代表の長年における研究が終了し、その研究が新たな形に発展したおかげで、共同研究、学生部や大阪支部、音楽事業部と組織を広げて行くことが出来ました。
音楽法要後から岡田代表が描いてきた「新たな形の芸能界」を私もサークル・ダルメシアンのメンバーと一緒に作りたいと考えております。
皆様、今後とも、よろしくお願い申し上げます。
音楽事業部・代表 垣内裕志
垣内裕志Profile
<演奏家経歴>
★東洋大学・文学部哲学科在籍中より演奏家活動
★立川基地、他、米軍キャンプ・オフィサースクラブ出演
★赤坂ミカドオーディション合格・芦田ヤスシ(元ビッグフォー)カルテット・・1年在籍
★十時音楽事務所所属・ジミー原田トリオ・・14年在籍
★タカプロダクション・森寿男とブルーコーツオーケストラ・・1年在籍
★北村英人事務所・北村英人クインテット・・1年在籍
★ABCプロモーション・尾形大作ツアーバンド・・2年在籍
★ABプロ(安部プロ)・美川憲一ツアーバンド・・2年在籍
★その他・ジョーサンプル、サリナジョーンズ、ドリーベイカー、ジョージ川口、川口雷二、水森亜土、阿川泰子、等共演多数
<出演場所>
★アメリカンクラブ
★英国ヨットクラブ
★G7各国大使館・領事館専属
★フィリピン大使公邸
<舞台監督>
★稲取銀水荘他有名ホテル
★ベニーゴルソン・山岡未樹ヤマハホールコンサート
★東急ジャズボーカル教室
★靖國神社音楽法要
★他多数
<録音技術>
★山川浩一 CD・ オータムインニューヨーク(雑誌「無線と実験」推薦盤)
<ディレクター>
★柳沢伸之 CD Smoothing…
★岡田ユキ 遙かなる時を超えて(NHK506スタジオ)収録
★他多数
<CM制作、企画、音楽>
★車のJACS
★YAMAHA
★新日本銀行
★他多数
<映画>
★哀川翔主演Vシネマ「力道山」・キャバレーベーシスト役
<テレビ>
★音楽番組多数出演
★TBS50周年記念ドラマ「青春の門」・キャバレーベーシスト役
<海外アーティスト招聘業務>
★ベニー・ゴルソン
★LAS VEGAS SHOW BIZ
★VIVA LAS VEGAS
★ENCORE PRODUCTION AUSTRALIA
★VIVAS INTERNATIONAL UK
★NYで行われたアーティスト発掘オーディションの審査員として渡米
<通訳業務>
★英語
★スペイン語
★フィリピノ語
