大阪第2支部

大阪第2支部

代表 松本真弘

真言宗醍醐派神宮寺五龍院顧問
阿倍野天龍神社宮司

 

神職、験門阿闍梨(山伏)、醍醐派真言宗僧侶として三足の草鞋を履く。
御嶽山行者の滝行、登拝行の過酷な修行を経て玉置神社に奉職後、
平成17年十津川村足谷神社宮司に就任。

平成21年醍醐寺伝法教校卒業、験門阿闍梨灌頂、入壇。
平成22年京都醍醐寺にて真言宗伝法阿闍梨灌頂、入壇。
四度加行(しどけぎょう)は元山上千光寺で行う。

母方の父系は神社宮司(社家)で、母系は奄美大島ユタ。
父方が真言宗の鬼一族で眷属の鬼を継承し、
加持祈祷、憑き物祓にて揺るぎない評価を得ている。

僧侶としての理念
私は、僧侶として、真言宗醍醐派の教えと「岡田式AC判別法®」を融合させ、現代社会が抱える心の問題を解決することに貢献したいと考えております。

具体的には、以下の理念に基づいて活動していきます。

●全ての生命の尊厳を尊重します。
 すべての存在が相互に関係し合っているという「縁起」の思想に基づき、全ての生命の尊厳を尊重します。
●心の平安と悟りを目指します。
 人々の心の平安と悟りを目指し、様々な仏教の教えや行法を伝えていきます。
●現代社会の問題解決に貢献いたします。
 現代社会が抱える心の問題に対して、真言宗醍醐派の教えと「岡田式AC判別法®」を組み合わせることで、より効果的な解決策を提供していきます。
●地域社会との連携を深めます。
 地域社会との連携を深め、寺院が地域の中心的な役割を果たせるよう努めます。

「岡田式AC判別法®」と真言宗醍醐派の共通点

心の状態に着目する点
真言宗醍醐派では、煩悩に苦しむ心を浄化し、悟りを得ることを目指します。
一方、「岡田式AC判別法®」では、心の状態を客観的に分析し、心の問題の根源を探ります。

自己理解の重要性
両者とも、自己を深く理解することが、心の問題解決や悟りの獲得に不可欠であると考えています。
対人関係の重要性: 真言宗醍醐派では、人とのかかわりの中で仏性を開花させると考えます。
「岡田式AC判別法®」でも、対人関係における心の状態を分析し、より良い人間関係を築くことを目指します。

現代社会の問題と僧侶の役割
現代社会は、多様な価値観の共存、情報過多、孤独感など、様々な問題を抱えています。
これらの問題は、人々の心の不安定を招き、社会全体のバランスを崩す要因となっています。

僧侶は、人々の心の支えとなり、社会の調和を促す役割を担ってきました。
真言宗醍醐派の教えと「岡田式AC判別法®」を組み合わせることで、
現代社会が抱える問題に対して、より効果的な解決策を提供できると考えます。

副代表 近藤智恵子

 

見えない世界との繋がりを大切にしています。
神仏や神霊から御力を借りて
悩む方の問題解決のお手伝いをさせて頂いております。

タロット占いにおいては、40年以上の経験を持ち、
より良い人生へのアドバイスを提供しています。
また、タロットカードの意味を覚えずとも読み解くことができる講座や、
個別指導を行い、多くの方々にタロットの魅力を伝えております。

発達障害を持つ息子が描く絵画や陶芸を通じて、
障害者アートのワークショップや作品展示を行っています。
障害者への理解を深めるための講座も開催しております。

顧問 橋本和哉

医療法人 春鳳会 はしもと内科外科クリニック 院長
祖母が霊能者で不思議体験をする家系に育った。昭和63年、大阪大学医学部大学院卒業後、漢方、気功、Oリングテスト、ダウジング、催眠を学ぶ。
病院勤務後、平成12年に「はしもと内科外科クリニック」、平成14年にNPO「癒しと健康ネットワーク」を作る。医療ヨガを指導。
独自に「気当て診断法」と「天賜気功」を開発し応用する。 その一つに霊障やトラウマも手がけている。専門は内科、神経内科、漢方。

■著書
治りにくい病気が治る!「寝ヨガ」DVDブック」 (マキノ出版)
「健康と若さを取り戻す医療ヨガ 」 (春秋社)
「医師が語る霊障」(創芸社)
「気巡り呼吸法」(ブルーロータスパブリッシング)
「おふとんヨガ」(マキノ出版)
「不思議Dr.はっしーの運がよくなるクリニック」(サンマーク出版)
「医師が語る霊障 新装版 」現役医師が医療現場で見た霊障トラブルとセラピー(創藝社)